トラネキサム酸の効果や副作用について詳しく解説します

【公開日時】

 

トラネキサム酸は人工的に作られたアミノ酸の一種で、シミの原因となるメラノサイトの活性化を抑える作用があり、シミや肝斑の治療にも使われます。

 

「トラネキサム酸の効果が出るまでにどれくらいかかるのか」

 

「トラネキサム酸を長期的に飲み続けても大丈夫なのか」

 

このような疑問や悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。

 

美肌や美白効果が期待できるトラネキサム酸ですが、少なからず副作用のリスクもあります。

 

ここからは、トラネキサム酸の効果や副作用、服用する際の注意点について詳しく解説します。

 

トラネキサム酸の効果を最大限に得るためにも、ぜひ参考にしてください。

トラネキサム酸の効果・副作用や服用時の注意点について解説

 

トラネキサム酸とは、日本の科学者により人工的に合成されたアミノ酸の一種で、効果効能が認められている医薬品成分です。

 

炎症やアレルギーを抑える効果があることから、もともとは湿疹やじんましんの治療、止血のための医療用医薬品として処方されていました。

 

2002年には厚生労働省から美白効果のある成分として承認され、シミや肝斑の治療に用いられるようになりました。

トラネキサム酸の効果

 

トラネキサム酸には、痛みや炎症の原因となる物質を活性化させる「プラスミン」と呼ばれる酵素の働きを抑制する効果があります。

 

その他に、シミの原因となるメラニン色素の生成を抑える作用や、炎症を抑える作用があり、美白効果が期待できます。

 

ここからはトラネキサム酸の効果について詳しく解説します。

のどの痛みや口内炎など炎症を抑える

のどの痛みや口内炎などの炎症には、プラスミンが大きく影響します。

 

ウイルス感染や出血により細胞が破壊されると、プラスミンが発生します。プラスミンが炎症の原因となる物質を誘発し、痛みや赤みなどの症状が起こります。

 

トラネキサム酸にはプランスミンの生成を抑える作用があり、のどの痛みや口内炎などの炎症を抑える効果が期待できます。

シミや肝斑の改善や美白効果

トラネキサム酸には、シミや肝斑の改善や美白効果が期待できます。

 

紫外線を浴びるとシミの原因となるメラニンが発生します。紫外線を多く浴びることでメラニンの生成と排出のバランスが乱れ、メラニンが蓄積されてシミができます。

 

肝斑は女性ホルモンの乱れによって、メラニンの生成が多くなることで生じます。

 

トラネキサム酸には、メラニンの生成を活性化するプラスミンの働きを抑える作用があるため、シミや肝斑を改善する効果が期待できます。

生理やケガによる出血を止血する効果

トラネキサム酸には止血効果も期待できます。

 

プラスミンには血栓を溶かす作用があるため、プラスミンが活性化されると血が止まりにくくなります。トラネキサム酸でプラスミンの作用を抑制することで、早い段階で止血できます。

 

生理時の経血量が多い月経過多の場合も、トラネキサム酸の効果で経血量を減らすことができます。

 

トラネキサム酸は4週間以上の服用が目安

 

トラネキサム酸には即効性はなく、効果を得るためには4週間以上の服用が必要です。

 

早くて4週間、遅ければ8週間ほどで効果が出ることが多く、内服を止めると4~8週後に色素の増強を認めたとの報告もあります。

 

トラネキサム酸の服用量を増やしても効果が高まるわけではありません。過剰摂取により副作用が生じる可能性もあるため、医師の指示に従い適量を摂取することが大切です。

トラネキサム酸の副作用と危険性

 

トラネキサム酸は、妊娠中や授乳中でも使える安全な医薬品ですが、ごく稀に副作用が起こるリスクもあります。

 

トラネキサム酸には、主に以下のような副作用があります。

  • 血栓症
  • 腸閉塞
  • 胃腸系の症状
  • 頭痛
  • アレルギー反応

血栓症

トラネキサム酸の主な副作用のひとつに、血液の凝固を促進する作用があります。

 

血栓症のリスクが高まるため、血栓症の既往歴や動脈硬化、心疾患などのリスクがある人は注意が必要です。

腸閉塞

トラネキサム酸を服用すると腸の運動が低下することがあり、腸閉塞を引き起こす可能性があります。

 

膨満感や痛み、吐き気など、気になる症状があれば医師に相談してください。

胃腸系の症状

トラネキサム酸の服用で、吐き気や下痢など胃腸系の症状が出ることがあります。

 

これらの不快感は一時的なものですが、おさまらない場合は医師に相談してください。

頭痛

トラネキサム酸の服用で頭痛が起こることがあります。

 

軽度ですぐにおさまることがほとんどですが、症状が続く場合は医師に相談しましょう。

アレルギー反応

トラネキサム酸によるアレルギー反応が起こることがあります。

 

かゆみや発疹、顔や口の腫れ、呼吸困難などの症状が出た場合は、早急に医師の診察を受けてください。

 

トラネキサム酸の安全性

 

トラネキサム酸の服用で副作用が起こることは1%未満とごく稀で、重篤な副作用はほとんど報告されていません。

 

トラネキサム酸は安全性の高い医薬品ですが、リスクがゼロというわけではありません。全ての人に副作用が起こるわけではありませんが、起こり得る可能性について理解することが大切です。

 

医師の指示や用法用量を守ることで、副作用のリスクを軽減できます。

トラネキサム酸と他の医薬品を併用するリスク

トラネキサム酸の服用で、血液が固まり血栓ができる可能性があります。そのため、他の医薬品との飲み合わせにいくつかの注意点があります。

 

ここからは、他の医薬品と併用するリスクについて詳しく解説します。

 

ピルの併用と副作用

 

トラネキサム酸とピルの併用には注意が必要です。低用量ピルとの併用は可能ですが、血栓症を発症するリスクがあります。

 

血栓症の発症リスクは、通常なら年間1万人あたり1~5人程度ですが、低用量ピルの服用で3~9人程度に増えます。そのため、血栓症を発症するリスクが高い人にはピルが処方されません。

 

トロンビンの併用と副作用

 

トロンビンは、主に止血剤として外科手術で使われる医薬品で、胃の粘膜に作用し、小血管や毛細血管からの出血を止める効果があります。内視鏡による処置の後に処方されるほか、食道や十二指腸の出血を抑えるためにも使われます。

 

同じく止血作用のあるトラネキサム酸と併用すると、血栓のリスクが高まる可能性があるため、併用したい場合は医師に相談してください。

トラネキサム酸を長期的に服用する効果やデメリット

トラネキサム酸は副作用のリスクが少なく、長期的に服用しても特に問題ありません。長期間摂取することで以下のような効果が期待できます。

シミ・肝斑の抑制や予防

トラネキサム酸を継続して服用することで、肝斑の色素沈着が抑制されます。

 

肝斑はホルモンバランスの変化や紫外線などが原因で生じる肌の色素沈着症です。トラネキサム酸にはメラニンの生成を抑制する作用があり、肝斑の改善に有効です。

 

また、トラネキサム酸を長期的に服用することで、肝斑再発の予防にもつながります。紫外線の影響を受けやすい季節でも、色素沈着が起こるリスクを軽減できます。

シミ・肝斑の治療や予防には長期的な服用が必要になる

肝斑の治療や予防を目的とする場合、トラネキサム酸を長期的に服用する必要があります。症状によって個人差がありますが、最低でも4ヶ月以上、長ければ数年にわたって継続する必要があり、コストがかかるデメリットも。

 

シミや肝斑の改善や予防、美白や美肌を維持したい場合は、継続して服用することが大切です。服用量は年齢や体質、症状によって異なることも。可能性としては低いものの、頭痛やめまい、胃痛、吐き気などの副作用が起こるリスクがあるため、必ず医師の指示を守って服用してください。

トラネキサム酸を服用する際の注意点

 

美容目的でトラネキサム酸を服用する場合、最低でも4週間以上継続して服用する必要があります。また、効果の現れ方には個人差があり、体質や生活習慣、目標とする肌状態によって、かかる費用が異なります。

 

ここからは、トラネキサム酸を服用する際の注意点について詳しく解説します。

4週間以上の服用が必要

トラネキサム酸は4週間以上服用を続けなければ効果を得ることができません。

 

シミや肝斑対策、美白・美肌を目指すには、最低でも4週間以上の服用が必要になります。

効果の現れ方に個人差がある

美容目的でトラネキサム酸を服用する場合、効果の現れ方には個人差があります。

 

目標とする肌の状態や生活環境によっても異なるため、トラネキサム酸にかかる費用も変わってきます。

医師の指示通りに服用する

トラネキサム酸は医師の指示通りに、用法用量を守って服用することが大切です。

 

1日3錠処方された場合は、まとめて服用するのではなく朝昼晩と間隔を空けて服用してください。まとめて飲むと過剰摂取になり、吐き気や腹痛などの副作用が起こるリスクがあります。

自己判断で他の美容内服薬と併用しない

自己判断でトラネキサム酸と他の美容内服薬を併用すると、それぞれの医薬品の効果を妨げる可能性も。

 

複数の美容内服薬の併用を希望する場合は、医師に相談のうえで処方してもらいましょう。

 

美容クリニックでは、効果や副作用のバランスを考慮したうえで、複数の美容内服薬をセットで処方してもらえます。

生活習慣を見直す

美容目的でトラネキサム酸を服用する場合、食生活や睡眠などの生活習慣を見直すことも大切です。

 

暴飲暴食を防ぎ、栄養バランスの整った食事を心がけましょう。また、1日7~8時間の睡眠をとるのが理想です。トラネキサム酸の服用と同時に、生活習慣を改善することで美肌や美白、シミや肝斑対策としての効果を高めることができるでしょう。

トラネキサム酸に関するよくあるQ&A

 

トラネキサム酸の効果が出るまでにどれくらいかかる?

トラネキサム酸の効果が出るまでに、4週間以上の服用が目安となります。
シミや肝斑対策でトラネキサム酸を服用する場合、すぐに効果が出るわけではないため注意が必要です。服用開始から早くて4週間目、遅くて8週間ほどで効果が出始めるという検証結果が報告されています。

トラネキサム酸が配合された化粧水や美白クリームなどの市販品に効果はある?

トラネキサム酸が配合された市販の化粧水や美白クリームは、予防効果はありますが改善する効果は期待できません。
市販の化粧品は医療用医薬品に比べてトラネキサム酸の配合量が少ないため、シミや肝斑の改善は難しいといえます。ただし、予防の効果は期待できるため、トラネキサム酸を試してみたい場合は、市販品を使用するのもひとつの方法です。

トラネキサム酸の服用をやめたらシミや肝斑が再発する?

トラネキサム酸の服用を止めると、シミや肝斑が元に戻る可能性があります。これはトラネキサム酸によって抑制されていたプラスミンが作用し、メラニンが活性化されるためです。
トラネキサム酸はプラスミンがメラノサイトに作用するのを阻害することで、シミや肝斑を抑制します。
トラネキサム酸の服用を中止すると、メラニン生成を初期の段階で阻害することができません。そのため、再びシミや肝斑の症状が出る可能性が高いといえます。

トラネキサム酸と飲み合わせが悪い薬は?

トラネキサム酸と飲み合わせが悪い薬は「トロンビン」です。
トロンビンは止血を促す薬で、胃の出血を抑えるために処方されることがあります。トラネキサム酸と併用すると血栓ができやすくなるため注意してください。
普段から飲んでいる薬がある場合は、気付かないうちにトロンビンを服用している可能性があるため、必ず医師に相談しましょう。

トラネキサム酸を飲み続けると白髪が増える?

トラネキサム酸の影響で白髪が増えることはありません。
トラネキサム酸の主成分はアミノ酸の一種で、白髪を生やす成分ではありません。トラネキサム酸の服用でメラニン色素の生成を抑制することはできますが、白髪が増えることに関して医学的根拠はありません。

トラネキサム酸の市販薬と処方薬の違いは?

トラネキサム酸の市販薬と処方薬の違いは、含有されているトラネキサム酸の量です。
処方薬のトラネキサム酸は1日750~2000mgの量を内服できます。一方、市販薬の場合は1日最大750mgまでと決められています。これは医師の診察ができないことや副作用のリスクなど、安全性を考慮したうえでの服用量です。
トラネキサム酸による高い効果を期待するなら、医療機関を受診して医師に処方してもらいましょう。

トラネキサム酸は肝臓に悪い?

トラネキサム酸は肝臓や腎臓で解毒されるため、長期的に服用すると臓器に負担がかかります。
肝機能障害が起こっている場合でも、トラネキサム酸が影響していることに気付かないケースも。持病で肝機能障害や腎不全がある人や、血栓ができやすい人は医師に相談しましょう。

トラネキサム酸とビタミンCを併用するとどうなる?

トラネキサム酸とビタミンCを併用すると、肝斑の改善により高い効果が期待できます。
トラネキサム酸はもともと抗炎症や止血のために使われていた成分ですが、メラニンの生成を抑える効果もあり、シミや肝斑の治療にも使われます。

運営者情報
名称 宇都宮病院
所在地 和歌山県和歌山市鳴神505番地の4
電話 073-471-1111
FAX 073-473-8567
交通

JR阪和線「和歌山」駅東口より「紀伊風土記の丘」行 乗車
バス15分「団地西口」下車すぐ

開設日 昭和45年10月27日
診療科

・内科
・呼吸器科
・循環器科
・消化器科
・整形外科
・肛門科
・麻酔科
・放射線科
美容皮膚科・形成外科

病床数 80床(医療療養44床・地域包括ケア36床)
管理者・病院長 宇都宮 宗久
設備

手術室・内視鏡室・検査室(ECG・エコー)
レントゲン室(一般・透視・CT)

基準等

■基本診療料
療養病棟入院基本料1
地域包括ケア病棟入院料Ⅰ
患者サポート体制充実加算
救急搬送患者地域連携受入加算
入院時食事療養(I)
退院調整加算
重症皮膚潰瘍管理加算

 

■特掲診療料
在宅療養支援病院
在宅時医学総合管理料
特定施設入居時等医学総合管理料
退院時共同指導料2
麻酔管理料(I)
CT撮影及びMRI撮影

勤務体制

4週8休(看護部のみ2交代勤務)
夏期休暇3日 年末年始休暇5日